お口の健康状態と栄養素
「お口の中の健康状態はいかがですか?」
と尋ねられた時に歯をイメージする方が多いと思います。しかし、歯だけではなく歯の周りの歯周組織や唾液、口腔粘膜も重要です。
歯周組織の健康に保たれていないと歯がぐらついてきた、口内炎が出来ると食事がしにくい、唾液の分泌が少ないと虫歯ができやすかい、口臭が気になる、、、とじわじわ生活に影響が出てきます。
歯磨き+栄養素の摂取
お口の良い健康状態を保つには歯科医院での定期健診や治療はもちろん大切ですが、毎日自分で行うホームケアが大切になってきます。
ホームケアというとフロスや歯間ブラシなどを用いた歯磨きや、洗口液を使用して口腔内をきれいに保っている患者様が多くいらっしゃいます。
もちろんそれだけでも素晴らしいのですが、管理栄養士の私としてはそこに “栄養素の摂取” もぜひ加えていただきたい!と思います。
お口の健康のための栄養アプローチ
現代人はストレス、食生活の乱れ、ライフスタイルの変化のように様々な原因によって栄養状態が乱れていると言われています。
健康な歯、歯周組織、唾液のためにはタンパク質、ビタミン、ミネラルをとることが大切です。特に重要な栄養素を図にまとめました。(MSS参照)

まとめ
健康を維持するために必要な栄養素、必要量は個別によって異なりますし、さらに同じ人でも時期やストレスの状況によって変化もします。
人間は食べたものから作られています。ホームケアや投薬でもなかなか治らない、同じ症状を繰り返してしまう場合は、
もしかしたら土台の体の栄養不足のサインかもしれません。
当院では、健康診断や血液検査の結果に基づいて、興味のある方や必要な方に栄養療法をお勧めしております。
基本はは普段の食事についての指導ですが、必要分を補うための医療機関専売サプリメントについてもお話しております。
ONP認定管理栄養士

2025年05月16日 09:48